ニュース一覧
三原美装社新コマーシャルメッセージ公開中
三原美装社創業60周年 新ラジオCM ※音声が流れますので音量に注意してください
ブログ更新しました。
令和4年 年頭挨拶 広報紙
会社周辺もスッキリ
浮城まつりの先駆け『隆景像清掃』
令和3年度三原市中小企業優良従業員表彰
今だから出来ることを(本郷生涯学習センターだより10月より)
コロナウィルス感染拡大によって広島県全域に非常事態宣言が出され、その期間内は多くの公共施設が利用不可という状態となりました。
地域の交流の場となっているコミュニティーセンターなども期間中利用停止、私共が施設維持管理に関わっている「本郷生涯学習センター」も短期間ではありますが全ての教室が中止となり静かな施設内は寂しく感じられました。ですが宣言が明ければ活気も戻ってくるでしょう、なら非常時の今は常時には出来ない入念な作業を行い、再び施設に賑わいが戻ってきたとき利用者の皆さんが気持ちよく使っていただけるよう隅々まで清掃を行いました。
いつもお世話になっている恩返しのつもりで行った行動が、この様に評価され感謝の言葉まで頂けたことは従業員一同の更なる励みとなり毎日の仕事の活力になるに違いありません。
本郷生涯学習センター職員の皆様ありがとうございました。
ブログ更新しました
令和3年 ひろしま企業健康宣言認定制度
令和3年 トライ・ザ・セーフティーinひろしま
ブログ更新しました。
大型連休前に会社付近の清掃活動

もうすぐ大型連休となりますが、今年も新型肺炎の流行の為遠出することが躊躇われる連休となってしまいました。
繰り返し発令される非常事態宣言に対象地域は疲弊し、またそれに慣れてしまっている感も見受けられます。宣言対象地域でない私達ができることは、対岸の火事と油断をせずに家族や身近な人を危険に晒さないよう心掛け各自が節度を持った行動を取ること、そして一日でも早い事態の収束となることを願っております。
大型連休に入れば会社の不在期間が長くなるということで、その前に会社周辺の清掃を行いさっぱりとした気分で休日を楽しもうという提案からGW前の周辺清掃を行いました。
日頃から周辺の住民の方々にはご迷惑もおかけしており、何かしらの形で恩返しこれも企業活動の社会貢献の一環と考え続けているこの活動はこれからも永く継続して行っていきたいと思います。
2020年トライ・ザ・セーフティー目標達成で表彰状
令和三年新年互例会の中止のお知らせ
三原市社会福祉協議会主催【北方地域応援講座】
12月8日北方コミュニティーセンターにて、三原市社会福祉協議会 本郷地域センターさんが主催する【北方地域応援講座】に講師として参加させていただきました。
講座名は『ささっと窓ガラス清掃』なかなか上手く仕上げられない窓ガラス清掃をだれでも簡単きれいにできる方法を体験してもらい、日常にあるお掃除の悩みを少しでも解決出来るお手伝ができればと講師を務めさせていただきました。新型肺炎の流行で人が集まるイベントは悉く中止となり人と人との交流の機会が無くなりつつある中、無事開催することができ、交流の場を設けられたことは嬉しい限りです。またこの様な機会があれば、是非参加させて頂き地域や社会に少しでも貢献できればと思います。
地域企業協力 防犯交通安全運動
令和二年度年金委員表彰受賞
ひろしま企業健康宣言認定
協会けんぽ広島支部『ひろしま企業健康宣言』に認定事業所として今年も認定を得られました。
令和2年度従業員研修実施
8月22日
毎年前期後期と分けて実施している従業員研修ですが、今回は広めの会場で座席間隔をあけこまめな換気を心掛るなどコロナウイルス感染予防の為少し環境を変えて行いました。
今回の講義は以下の内容でした。
① 三原市内の現状と動向
② 三原市役所の職場紹介
③ トイレ便器清掃の実技研修
④ 新型肺炎感染予防について
↑藤原社長の三原市近況報告。企業の規模縮小や人口減少そしてこの新型肺炎と暗いニュースばかりですが、30歳台という若い新市長が誕生し三原市に新しい風が吹こうとしております、そして私達もその市政に関心を持ち参加していかなければなりません。その為にも近況と動向を知っておくことはとても重要なことだと考えます。
↓今回は昨年建物すべてを一新した三原市の顔『三原市役所』の職場紹介を行いました。フロアの殆どがカーペットの仕様となり従来の作業+カーペット清掃に関する知識など各自のスキルアップが必要となります。三原市の玄関たる新しい市役所をいつまでも美しく保つためのアイデアや工夫が他の現場でも使えるものがあれば是非採用して頂きたいものです。
↓トイレ便器清掃の実技研修。まず映像を見ながら作業の手順と注意点を青山アドバイザーが指導を行いました。その際会場から多くの質疑が飛び交い皆さんの興味と真剣さを感じることが出来ました。その後の実技も各自熱心に取り組んでおられ充実した時間を取る事が出来ました。
今回最後の講義は今年の冬から世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルスに対しての感染予防とその対応について市の保健福祉課から講師を招いてお話を頂きました。現時点では特別有効な治療薬が無いウィルスにどう向き合っていくか、そしてこの猛暑の最中熱中症ともに気を付けなければいけないことなど正しい知識を知ることで正しい対処法を身に付け正しくこの病気を恐れるようにしなければいけません。
医療従事者さんへ感謝の気持ちを
今年の始まりから猛威を振るいだした新型コロナウイルス、100年程前スペイン風邪以来の世界規模のパンデミックが発生し今現在でも出口がまだ遠い状況ではあります。そして、このウイルスとの闘いで最前線で戦われているのは医療関係者の方々です。自身も感染する恐れがありその人達にも家族や友人もいます、それでも命を守るため治療に尽力されています。その様な方々に私達は敬意と感謝を伝えたいと思い、私達三原美装社では地域の医療施設に感謝文とともに差し入れをお渡ししました。日々危険に身をさらしながらも医療に従事されている方々に対して誹謗中傷など心無い行為が行われないよう感謝の気持ちが広がることを願います。

頑張って疲れている体に栄養補給!でもあまり無理し過ぎずほんとに疲労困憊の時は休んでいただきたいものです_(._.)_
2020年トライ・ザ・セーフティーinひろしま
2019年トライ・ザ・セーフティー達成
働き方改革関連記事を追加しました。
2020年新年互例会
新たな元号〖令和〗初の新年互例会を開催いたしました。2018年の豪雨災害の復興も落ち着きを見せ2019年の三原市は平穏な一年となりましたが他の地域では自然災害が多発し油断のできない一年でもありました。
開幕の社長の挨拶では新庁舎や駅前の開発公共施設の統合廃止、開通はまだですが三原バイパスの延長と三原市の環境はここ最近激しい変化を見せているとのこと。私達はそれらの変化についていきまた変化もしなければいけません、ですが変えるところまた変わらないところも必要ですのでそこを見極めていきたいものです。
新年互例会の最後の〆を務めるのはやはりこの方、阿草課長の音頭で掛け声を合わせて今年一年皆様の健康とますますの活躍を願いつつ賑やかな互例会の閉会です。
令和元年後期従業員研修会を行いました。
令和元年11月9日従業員研修後期が開催されました。三原市の今後の展開や従業員のスキルアップを目的とした資格の取得方法、各種資格取得に必要な技術を学ぶために実技の講習と今回は座学のみならず体験してもらうことでより実践的な講習となりました。
講習内容は以下の通り
① 三原市内の動向とビルクリーニング技能士3級資格説明
② 呉共済病院 忠海分院現場紹介
③ 実技指導〖カーペットシミ取り作業 スクイジー窓ガラス清掃 スプレーバフ作業〗
↑↑資格取得の意義や取得に必要な技能の講習を行いました。資格を取得するにはそれに応じた技術と知識が必要となります、それは日常作業に必ず役に立ち仕事の品質を格段に上げるものですから是非多くの方に取得してもらいたいものです。
↑今回の現場紹介は『呉共済病院忠海分院』ここは床素材が特殊なため洗剤の使用方法を間違える床素材を傷めてしまいます。建物によって様々な仕様があり清掃方法があるということを知ってもらういい現場紹介でした。
各班に分かれて【窓ガラス清掃 カーペット染み抜き ポリッシャーバフィング作業】の実技講習を行いました。各自が定期清掃で行うような作業を身に付けてもらうことでワンランク上の清掃作業が可能となります、顧客の依頼があったとき即座に対処できるそれだけで相手が感じる評価は格段に違ってきますので、この機会にしっかり技術を身に付け顧客の全幅の信頼が置けるような清掃作業員を目指してもらいたいと思います。
浮城まつり前の隆景像清掃
11月3日に行われる浮城まつり、毎年その前準備として行われている隆景広場の清掃。私達の会社も毎年参加し隆景像の清掃を担当しお手伝いさせて頂いてます。この地元で仕事をさせてもらっている感謝と少しでもこの三原に貢献できるようしっかりと三原の偉人小早川隆景像の一年の汚れを落としております。
令和元年前期従業員研修実施
毎年定期的に行っている全従業員参加の研修会を6月29日に実施しました。従業員のスキル向上や事故の防止、働き方に関する内容を各方面から講師の方招いて講習を行いました。
1 三原市内の動向と安全
2 作業現場紹介
3 働き方改革
4 熱中症対策
開幕は藤原社長から三原市の近況報告とこれからの動向や安全に関する講習が行われました。仕事をさせてもらっている施設には市が管理する施設も多々あり三原市の動きは仕事にも勿論私達の生活に直接かかわる事なので無関心と言うわけにはいきません。
↓ 各現場で日常清掃に従事している作業員による作業内容報告、殆どの従業員は固定の施設で作業を行っているので多種の施設ではどのようなそしてどのように作業を行っているのか知らないことも多いはずです、このような紹介を行うことによって恒常化した作業に新しいアイデアや改善点を見つけるヒントに繋がるのではないでしょうか。
↓ 三原警察署から講師を招いて『高齢者に対する交通安全』を題材に講習を行いました。昨今被害者加害者問わず高齢者が関わるケースが多発しております。ここ三原でも自家乗用車を移動の主なツールとして利用せざる負えない環境です、その環境下で如何に道路の安全利用をするか考えさせられる講習でした。
作業中にはあらゆる危険が生じます人的なものから自然から起因するもの、今回は熱中症対策について講義を行いました。年々上がる最高気温は作業員にかなりの負担となり、中には熱中症の事例も起きております。熱中症について知り対応と対策を学び自身を守る為に役立ててもらいたいと思います。
令和元年『ひろしま企業健康宣言』認定
全国健康保険協会広島支部が定める項目をクリアし今年も『ひろしま企業健康宣言』に認定されました。
トップページの項目で記事内容がご覧になれます。
三原特別支援学校 県立広島大学の清掃作業体験
7月初め頃県立広島大学三原キャンパスの協力のもと三原特別支援学校の職業体験が行われました。三原市特別支援学校には卒業後の社会的自立を支援するため清掃作業の指導という形で私達の会社では協力させて頂いております、そしてその一環として今回の清掃作業体験を企画し作業指導員の役目をさせて頂きました。学校を飛び出しリアルな空気を感じ経験することは何よりも勉強になり成長へと繋がると思いますのでこれからもこのような企画が増えお手伝いできる機会が増えればと望んでおります。
ここをクリックで三原テレビへジャンプ7月10日№1三原特別支援学校、県立広島大学の清掃のニュースで作業の様子が視聴できます。
目指せ無事故無違反150日!
「第4回広島県働き方改革実践企業に認定」記事に追加
第4回広島県働き方改革実践企業に認定
第4回広島県働き方改革実践企業認定制度認定証授与
平成31年2月4日に,広島県商工会議所連合会及び広島県商工会連合会が運営する「広島県働き方改革実践企業認定制度」の第4回認定授与式が開催され、この度当社も実践企業として認定を受け授与式に参加してきました。授与式には湯崎広島県知事も参加し県の力の入れようも窺がえます。昨今の労働力の減少や少子高齢化によるライフスタイルの変化に対応するためには企業側の変革が必要不可欠な時代となり長時間労働の削減や休暇取得の促進,多様な働き方を可能とする制度を導入し、これからも人材は人財と重く考え社員全員が気持ちよく働ける職場環境を作っていきたいと考えます。
【Hint!ひろしま|広島県 働き方改革推進・働く女性応援課からのインタビューを掲載】

2019年新年互例会開催
毎年恒例の新年互例会を今年も無事開催することができました。昨年は私たちが住んでいる地域で大規模な豪雨災害が発生し私たちが仕事で関係している施設や従業員の生活にも被害が出てしまいました…が皆無事でこうやって新年会で顔を合わすことができたそれがなによりです。
↑乾杯の音頭はやっぱりこの方、長い間会社に貢献し定年後も業務や社員の育成を努めて頂いた西部長。来年度からは前線を離れますがこれまでの経験やノウハウで私達にお力を貸してくれるとのことなのですが一区切りということで長い間会社に貢献して頂いた感謝の意とセカンドライフを満喫していただきたいと切に願っております。
↑ビルメンテナンス協会主催の安全標語入選及び永年勤続者の表彰式、継続は力と言いますがこれまでの経験活かしさらなる活躍を!
↓表彰式終了後はフリーな時間、皆さんワイワイとお喋りや食事恒例のカラオケと賑やかな時間です。お酒も入ってるせい?かテンション高めなステージでした。
今年は三原市も市役所の新庁舎へ図書館は駅前広場に新施設となり移転あと諸々の市営の施設の統廃合と新たな試みを開始します、昨年の豪雨災害の爪痕もまだ癒せぬなかではありますがこの新たな流れが復興の加速と三原市の地域活性につながればとそしてその地域で活動している私達の会社ももっともっと元気になれるそんな一年となる事を切に願います。
↓あまり自分の席につけなかった私、食事もほぼそのまま「お残しは許しまへんでぇ」の精神で居残り補食…みんな帰っていく…さびしい( ノД`)
年末の大掃除
毎度恒例の年末の社内の大掃除、ビルの清掃も手掛けている私達ですから大掃除も本格的です。清掃機材を使用し磨き洗浄から床用ワックスの塗布ガラス清掃と本気です、かと言って社内だけ綺麗になればいいというわけにはいきませんね、日頃からお世話になっているご近所さんへの感謝の意も込めて手の届く範囲だけでも街を美しくしたいものです。
平成30年従業員研修開催
平成30年度の従業員研修会を開催しました。今回は仕事に必要となる道具の安全な使い方メンテナンス方法、三原市職員の方を招いて現在工事中の三原市役所新庁舎ついての説明、そしてアンガーマネジメントのすすめとして公益財団法人広島県男女共同参画財団常務理事を務めアンガーマネジメントコンサルタント棚多 里美様を招いてお話を頂きました。アンガーマネジメントとは日々色々な事があります楽しいことばかりではありません悪いこと怒りを覚えるような出来事もあるでしょう、そんな怒りの感情をどう抑えどう付き合うか仕事だけでなく日常でも役に立つ講習でした。
小早川 隆景像清掃
三原駅の北側にある隆景広場そこの座している小早川隆景像、戦国時代中国地方を治めていた毛利氏の賢将でありこの三原の基礎を築いた方でもあります。その様な方を称え毎年この時期に広場の清掃と隆景像の清掃を行っており地元の有志の方々と共に私達も参加しております。毎年私達は銅像の清掃を担当、一年間の汚れをしっかりと落とてしきれいな姿で新年を迎えて頂きたいものです。この最近で広場の方も整備され堀には多数の鯉を放流しとても景観がよくなっておりますのでお暇なときには広場でのんびりと石垣とその下を泳ぐ鯉を眺めて息抜きなんかどうでしょう。
作業の様子はここをクリック三原テレビへジャンプして10月31日のニュース①隆景像清掃で見れます


西日本豪雨災害
永年勤続表彰式
安全標語入選者表彰
平成29年全国ビルメンテナンス協会が主催の安全標語及び論文の募集で広島県内の選考によって選ばれた三名の表彰を新年互例会の場で行われました。我社でも多くの作品を募集甲乙つけがたい作品から厳選し応募、その中から3作品が選ばれました。社内の募集でも多くの作品が集まる事は本当に嬉しく社員の方々が安全に関心があり、また標語を考えることによってさらに日々の安全に意識を向けるいい機会になるのではないでしょうか。
入選者 前田 恵理子さん 大野 節子さん 神崎 真さん
新年互例会
正月気分も抜け日常へと戻った今日この頃、我社では新年恒例の互例会を開催いたしました。 今年も無事開催!皆さんが集まって飲んだり食べたり普段なかなか顔を合わせない他現場の方々と交流を交わす新年の恒例行事。参加して頂いた方々の普段仕事の顔とは全く違った一面を見られたりする時間これはなかなか貴重ですね。
↓毎年ビルメンテナンス協会が募集している安全標語及び論文の入選者表彰式、今年も我社から応募した作品が約30作品の枠に3作品が選ばれました。
皆さん飲んだり食べたりいい感じに盛り上がったところで恒例のカラオケのお時間、皆さんが十八番を披露!
楽しい宴もそろそろ〆の時間へと、楽しい時間はすぐ過ぎてしまいますね…。閉会の挨拶そして最後は皆で意気揚々の掛け声今年も皆様あってのこの会社、事故怪我の無いよう元気に一年過ごしていただきたいものです。